百年のこだわり
佐藤焼酎の真髄
循環型製造業
    ホーム > 百年のこだわり[佐藤焼酎の真髄]
佐藤焼酎の生い立ち

佐藤焼酎製造場のある宮崎県北では、少なくとも百八十年も前から焼酎造りが行われていたといわれます。村議であった初代佐藤松太郎が酒造免許を受けたのが明治38年9月でした。この頃の焼酎は木桶で仕込まれ、「カブト釜」式蒸留器で造られています。松太郎が「鹿印」という名の焼酎を祝子川のたもとで造り始めたのが佐藤焼酎製造場の起源です。

明治から大正、そして昭和へと時代は移りますが、時の社会情勢の中、焼酎造りには苦労が絶えず、困難な経営を強いられました。三代目の秀十郎は食糧難のために一時休業を余儀なくしましたが、昭和23年には蔵を建て替え、生産体制を整えた佐藤焼酎製造場は、芋・麦・米の焼酎生産に力を注ぎます。

昭和、平成の本格焼酎ブームにも「美味しい焼酎」だけを目指す姿勢に変わりはありません。新技術の導入、絶え間ない試行錯誤の連続の中に、初代松太郎が始めた、「本物の焼酎造り」の意思は確実に引き継がれ、今に至ります。

本物の価値を追求

私どもの蔵は明治38年の創業から100年という長い年月をかけて、焼酎造りに励んできました。そして、その伝統と現在の蔵人の高い意識と技術が絡み合い、活気に満ちた焼酎造りを続けています。一過性のブームに踊らされることなく、焼酎蔵として実現すべき本物の価値を、より広い視野から追求し、更に社会に向けて発信していこうと考えます。
次の100年に向けて、それが焼酎文化の、ひいては焼酎を取り巻く社会全体の発展に貢献することになると信じているからです。

▲ページの先頭へ